国際交流基金日本語国際センターが提供している素材・アイデアについて 国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター(以下(いか)、「当(とう)センター」という。)が「みんなの教材(きょうざい)サイト」(以下(いか)、「当(とう)サイト」という。)で提供(ていきょう)している素材(そざい)やアイデア、その他(た)掲載(けいさい)情報(じょうほう)(以下(いか)、合(あ)わせて「掲載(けいさい)情報(じょうほう)」という。)の著作権(ちょさくけん)その他(た)知的(ちてき)財産権(ざいさんけん)は、「みんなの広場(ひろば)」に掲載(けいさい)されている素材(そざい)・アイデア等(など)を除(のぞ)く全(すべ)てにおいて当(とう)センターに帰属(きぞく)しています。 当(とう)サイト上(じょう)の掲載(けいさい)情報(じょうほう)について、日本語(にほんご)教育(きょういく)目的(もくてき)および非営利(ひえいり)での以下(いか)のような利用(りよう)に限(かぎ)って、無料(むりょう)で許諾(きょだく)なしで使(つか)うことができます。ただし、以下(いか)の3.~7.の場合(ばあい)を除(のぞ)きます。 ・ダウンロードして自分(じぶん)のパソコンに保存(ほぞん)する。 ・そのままコピーして、授業(じゅぎょう)で使(つか)うワークシート等(など)の教材(きょうざい)を作成(さくせい)する。 ・加工(かこう)して、授業(じゅぎょう)で使(つか)うワークシート等(など)の教材(きょうざい)を作成(さくせい)する。 ・無料(むりょう)配布(はいふ)の刊行物(かんこうぶつ)に掲載(けいさい)する。 教材用(きょうざいよう)素材(そざい)を有料(ゆうりょう)で配布(はいふ)する刊行物(かんこうぶつ)に使(つか)いたい場合(ばあい)は、事前に許可を求(もと)めてください。 教材用(きょうざいよう)素材(そざい)をウェブサイトに掲載(けいさい)したい場合(ばあい)は、事前に許可を求(もと)めてください。 写真(しゃしん)素材(そざい)の一部(いちぶ)に、個人(こじん)または学校(がっこう)クラス内(ない)の教材(きょうざい)使用(しよう)に限定(げんてい)されているものがあります。そのような素材(そざい)の画面(がめん)には注意書(ちゅういが)きがあります。 「CASTEL/J」イラストについている例文(れいぶん)とその音声(おんせい)は、個人(こじん)または学校(がっこう)クラス内(ない)の教材(きょうざい)使用(しよう)に限(かぎ)ります。 「JFS B2教材(きょうざい)」については、ダウンロードして自分(じぶん)のパソコンで保存(ほぞん)すること(動画(どうが)は除(のぞ)く)及(およ)び加工(かこう)せずにそのままコピーして授業(じゅぎょう)等(など)で使用(しよう)することに限(かぎ)ります。 国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)が管理(かんり)する他(ほか)サイトの素材(そざい)については、当該(とうがい)サイトのサイトポリシーや著作権(ちょさくけん)ポリシーなどに従(したが)って利用(りよう)してください。 その他(ほか)、教材用(きょうざいよう)素材(そざい)を利用(りよう)するにあたってのお願(ねが)い ・写真(しゃしん)素材(そざい)は、写真(しゃしん)内(ない)の著作権(ちょさくけん)表示(ひょうじ)((C)TheJapanFoundationなど)を入(い)れたままで使(つか)ってください。 ・教材用(きょうざいよう)素材(そざい)を使(つか)った感想(かんそう)や、どのように使(つか)ったかについて、アイデアやコメントを送(おく)ってください。 ・刊行物(かんこうぶつ)に掲載(けいさい)した場合(ばあい)は、その刊行物(かんこうぶつ)に、以下(いか)のように当(とう)サイトを利用(りよう)したことを書(か)いてください。そして、完成(かんせい)した刊行物(かんこうぶつ)を3部(ぶ)、当(とう)センターに送(おく)ってください。 例(れい)1 この教材(きょうざい)は、国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センターが作(つく)った「みんなの教材(きょうざい)サイト」の内容(ないよう)から一部(いちぶ)を転載(てんさい)して作(つく)りました。 例(れい)2 この教材(きょうざい)は、国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センターが作(つく)った「みんなの教材(きょうざい)サイト」の内容(ないよう)を翻訳(ほんやく)して作(つく)りました。 住所(じゅうしょ):〒330-0074埼玉県(さいたまけん)さいたま市(し)浦和区(うらわく)北浦和(きたうらわ)5-6-36国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター「みんなの教材(きょうざい)サイト」事務局(じむきょく) 登録ユーザーから投稿された素材・アイデアやコメントについて 登録(とうろく)ユーザーが投稿(とうこう)した素材(そざい)・アイデアやコメント、マイページ内(ない)で作成(さくせい)したフォルダ情報(じょうほう)やメモ(以下(いか)、「アイデア・コメント等(など)」という。)の著作権(ちょさくけん)は、それを書(か)いて投稿(とうこう)した登録(とうろく)ユーザーに帰属(きぞく)しています。ほかのユーザーは、日本語(にほんご)教育(きょういく)目的(もくてき)および非営利(ひえいり)での以下(いか)のような利用(りよう)に限(かぎ)って、著作権者(ちょさくけんしゃ)の許諾(きょだく)なしで無料(むりょう)で使(つか)うことができます。 ・ダウンロードして自分(じぶん)のパソコンに保存(ほぞん)する。 ・そのままコピーして、授業(じゅぎょう)で使(つか)うワークシート等(など)の教材(きょうざい)を作成(さくせい)する。 ・加工(かこう)して、授業(じゅぎょう)で使(つか)うワークシート等(など)の教材(きょうざい)を作成(さくせい)する。 有料(ゆうりょう)・無料(むりょう)にかかわらず、授業(じゅぎょう)に限(かぎ)らず広(ひろ)く配布(はいふ)する刊行物(かんこうぶつ)やウェブサイトに使(つか)う場合(ばあい)(翻訳(ほんやく)して使(つか)う場合(ばあい)も含(ふく)む)には、事前(じぜん)に著作権者(ちょさくけんしゃ)の許可(きょか)を得(え)る必要(ひつよう)があります。書(か)いた人(ひと)がメールアドレスを公開(こうかい)している場合(ばあい)は、直接(ちょくせつ)連絡(れんらく)をとってください。非公開(ひこうかい)の場合(ばあい)は、当(とう)センターが仲介(ちゅうかい)しますので「問(と)い合(あ)わせ」から連絡(れんらく)してください。 アイデア・コメント等(など)を投稿(とうこう)するときには、次(つぎ)のようなことを確認(かくにん)してください。 ・他人(たにん)の著作物(ちょさくぶつ)が含(ふく)まれていませんか。 ・他人(たにん)の著作物(ちょさくぶつ)を翻訳(ほんやく)・脚色(きゃくしょく)したものが含(ふく)まれていませんか。他人(たにん)の著作物(ちょさくぶつ)を原作(げんさく)として、翻訳(ほんやく)や脚色(きゃくしょく)などの加工(かこう)を行(おこ)なうためには、原作(げんさく)の著作者(ちょさくしゃ)(原作者(げんさくしゃ))の了解(りょうかい)が必要(ひつよう)です。 ・写真(しゃしん)を投稿(とうこう)する場合(ばあい)、写(うつ)っている人(ひと)の同意(どうい)を得(え)ていますか。他人(たにん)の顔(かお)が写(うつ)っている写真(しゃしん)などを使用(しよう)すると、肖像権(しょうぞうけん)やプライバシーの侵害(しんがい)となる場合(ばあい)があります。自分(じぶん)が撮(と)った写真(しゃしん)であっても、他人(たにん)が写(うつ)っている写真(しゃしん)は、写(うつ)っている人全員(にんぜんいん)に同意(どうい)を得(え)てください。 登録(とうろく)ユーザーが投稿(とうこう)した素材(そざい)・アイデアやコメントの削除(さくじょ)を希望(きぼう)する場合(ばあい)、当(とう)センターに対(たい)してその旨(むね)を通知(つうち)するものとします。ただし、この場合(ばあい)でも、当該(とうがい)アイデアやコメントの削除(さくじょ)は、当(とう)センターの裁量(さいりょう)により決定(けってい)、実行(じっこう)されるものとし、登録(とうろく)ユーザーはいかなる場合(ばあい)も同(どう)決定(けってい)を承認(しょうにん)するものとします。 登録(とうろく)ユーザーは、以下(いか)に該当(がいとう)するまたは該当(がいとう)する恐(おそ)れのあるアイデア・コメント等(など)を投稿(とうこう)してはなりません。 ①第三者(だいさんしゃ)または当(とう)センターの著作権(ちょさくけん)・商標権(しょうひょうけん)・その他(た)知的(ちてき)所有権(しょゆうけん)・財産(ざいさん)・肖像権(しょうぞうけん)・プライバシーなどを侵害(しんがい)する行為(こうい) ②第三者(だいさんしゃ)または当(とう)センターを誹謗(ひぼう)中傷(ちゅうしょう)する行為(こうい) ③有害(ゆうがい)なコンピュータプログラムなどを送信(そうしん)または書(か)き込(こ)む行為(こうい) ④犯罪(はんざい)行為(こうい) ⑤法令(ほうれい)、公序良俗(こうじょりょうぞく)に反(はん)する行為(こうい)、またはそのおそれのある行為(こうい) ⑥当(とう)サイトを利用(りよう)した営利(えいり)を目的(もくてき)とした行為(こうい) ⑦政治(せいじ)・選挙(せんきょ)活動(かつどう)に関(かか)わる行為(こうい) ⑧宗教(しゅうきょう)布教(ふきょう)、特定(とくてい)の主義(しゅぎ)、主張(しゅちょう)、政策(せいさく)の普及(ふきゅう)を直接(ちょくせつ)の目的(もくてき)とする行為(こうい) ⑨虚偽(きょぎ)の情報(じょうほう)を登録(とうろく)する行為(こうい) ⑩その他(た)、当(とう)サイトの運営(うんえい)をさまたげる行為(こうい)、当(とう)センターの信頼(しんらい)を毀損(きそん)する行為(こうい)または上記(じょうき)①ないし⑨に準(じゅん)じる行為(こうい)で当(とう)センターが適切(てきせつ)でないと判断(はんだん)した行為(こうい) 当(とう)センターは、前項(ぜんこう)に該当(がいとう)すると判断(はんだん)する投稿(とうこう)をした登録(とうろく)ユーザーに対(たい)して何(なん)ら通知(つうち)することなく、当該(とうがい)投稿(とうこう)を削除(さくじょ)できるものとします。